英文解読練習として英語のニュースから日本語に翻訳された記事をよく読んでいますか?このコーナーではそんな世界の面白いニュースとその日本語訳をピックアップしてご紹介します。リーディングや外国人に話しかける時にも、緊張をほぐして、会話のきっかけとしていかがですか?
英語:“Using English for national security”
Yu Kikuchi is a sergeant first class with the Japan Ground Self-Defense Force and she’s an interpreting noncommissioned officer. Because of the nature of her organization, she deals with classified and sensitive information on a daily basis. “It’s been 20 years since I joined the GSDF and 11 years since I became an interpreter. It’s been a tough road and the work is always demanding. But I’m deeply grateful to the GSDF because I got to draw a salary while gaining professional English skills.”
You’d assume Sergeant Kikuchi has overseas school experience, but she doesn’t. “The first time I encountered English was in the seventh grade along with everyone else in the public school system. In those days, the textbook was New Horizon and I quite enjoyed studying it.”
Kikuchi remembers learning the phrase “What’s wrong with you?” during an English class. A simple phrase, and yet it opened the door to her future career. “There was an ALT (assistant language teacher) who came to our school on a weekly basis. One day, she was washing her hands and looked as if she was in a jam. I rolled out ‘What’s wrong?’ and she explained that she didn’t have a handkerchief. I lent her mine and she thanked me. In that little exchange, I actually initiated and then succeeded in having a real conversation in English. I was thrilled. It was a moment of personal triumph that has always stayed with me.”
Kikuchi’s interest in English led her to choose a high school that emphasized global perspectives and international understanding. “After high school, I would have loved to study abroad but instead, I applied to and was accepted into the GSDF. I figured that I could start a savings account for studying abroad later.” Kikuchi’s ultimate goal was to acquire enough language skills to enable her to work in English. “I knew that the GSDF had an English course. I had heard of someone who went on to a second career thanks to English skills gained during their time in the GSDF.”
Kikuchi says that the first few years were rough going. “It took time for me to shed the mindset of a teenage student. But I had a goal to achieve, so I stuck with it.” She explains that the Ground Self-Defense Force offers three levels of English training: basic, primary and advanced. “The course lasts between three and six months, and only those who complete the advanced course are designated as language specialists upon graduation. Everyone in the GSDF has a core area of expertise, but language skills are regarded as an additional qualification rather than a primary one.”
Kikuchi’s own expertise is accounting. “Like other fields, accounting is crucial to the organization but it’s also a skill that can be utilized in the outside world.”
Even with her English and accounting skills, Kikuchi says she has no plans to leave the GSDF. Currently, she works in the Northern Army, interpreting with foreign military forces that are visiting or training in Hokkaido. She also works with the U.S. Armed Forces for bilateral exercises. “The U.S. is Japan’s only ally so these bilateral exercises are especially crucial to Japan’s national security.”
Kikuchi studies constantly to maintain and polish her language skills. “The GSDF gave me the opportunity to hone my English and become an interpreter. I don’t feel the need to study abroad anymore. I want to give back by doing the best work I can.”
日本語:“陸上自衛隊の 通訳陸曹・菊地優さん”
菊地優さんは日本の陸上自衛隊の2等陸曹で、通訳をする下士官だ。彼女が所属する組織の性質により、彼女は機密扱いの情報と取り扱いに注意が必要な情報を日常的に扱っている。「私が陸上自衛隊に入って20年、通訳者になって11年になります。それは大変な道のりで、仕事はいつも厳しいです。ですが、プロの英語力を習得しながら給与を得ることができたので、陸上自衛隊に深く感謝しています」。
菊地2等陸曹には留学経験があると思うかもしれないが、留学経験はない。「英語に初めて出会ったのは、中学1年のときで、公立校の他の子たちと同じでした。当時は『ニュー・ホライズン』という教科書で学んでいて、楽しく勉強していた記憶があります」。
菊地さんは英語の授業中に「“What’s wrong with you?(どうしましたか?)」というフレーズを学んだことを覚えている。シンプルなフレーズだが、それでもこれが彼女の未来のキャリアへの扉を開いた。「私たちの学校には毎週来ているALT(アシスタントランゲージティーチャー)がいました。ある日、彼女は手を洗っていて、困っているように見えました。私は『What’s wrong?(どうしましたか?)』と言ってみると、彼女はハンカチを持っていないのだと説明しました。先生はハンカチを持っていないと教えてくれたので、私のを貸しました。ありがとうと言われて、ちゃんと会話が成立したんです。自分から英語で話しかけて、それがちゃんと通じた。そのときは本当にうれしくて、自分の中で大きな成功体験になりました」。
菊地さんの英語への関心は、グローバルな視野と国際理解に力を入れる高校を彼女が選ぶことにつながった。「高校卒業後は本当は留学したかったのですが、自衛隊を受けることにしました。そこでお金を貯めて、後で留学しようと考えたんです」。菊地さんの最終目標は、英語で仕事ができるくらいの英語力を身に付けることだった。「陸上自衛隊には英語のコースがあるのを知っていました。陸上自衛隊入隊中に習得した英語力のおかげでセカンドキャリアに進んでいった人のことを聞いたことがありました」。
菊地さんは、最初の数年間は大変な状況だったと話す。「10代の生徒のマインドセットを脱するのに時間がかかりました。でも、達成したい目標があったので、諦めませんでした」。自衛隊の英語研修には「基礎・初級・上級」の3段階があり、「コースは3~6か月間で、上級コースを修了した人だけが卒業時に語学専門家として認定されます。陸上自衛隊では誰もが専門知識の中核となる分野を持っていますが、語学はあくまで付加的な資格と位置づけられています」。菊地さん自身の専門分野は会計だ。「他の分野のように、会計は組織にとって必要不可欠なもので、民間でも生かされるスキルでもあります」。
英語力と会計のスキルがあっても、菊地さんは自衛隊を辞めるつもりはないという。現在、彼女は北部方面隊で勤務しており、北海道を訪れたり、北海道で訓練したりしている外国の軍隊の通訳をしている。彼女は二国間訓練でアメリカ軍とも一緒に仕事をしている。「アメリカは日本の唯一の同盟国なので、両国の二国間訓練は特に日本の国家安全保障にとって重要です」。
菊地さんは今でも英語のスキルを維持し、磨き続けている。「陸上自衛隊は私に、自分の英語力を磨き、通訳者になる機会を与えてくれました。う留学の必要は感じていません。そのぶん、今はこの仕事を通じて恩返ししたいと思っています」。
Copyright The Japan Times, Ltd.
原文を読む≫